【JOTO-BLOG】じょーとブログ

和歌山在住のサラリーマン。趣味は外で遊ぶ事。サーフィン、スノボー、ハイキング、サイクリング、旅行など休みの度に好きな事をして遊んでおります。主に旅行についての情報や和歌山の気軽に遊びに行けるスポットなどを紹介していきたいと思います。

【ビワイチ】クロスバイクで琵琶湖一周|サイクリング初心者が感じた注意点まとめ

f:id:JOTO-BLOG:20191004161327j:image

どーも初心者サイクリストJOTO-BLOGです‼︎‼︎

2019年9月27〜28日に嫁と2人でクロスバイクに乗り琵琶湖一周『ビワイチ』に挑戦してきました。

北湖と南湖を全て走り切るフルビワイチは合計約200kmあり今まで挑戦したサイクリングコースの中で1番長い距離を走る事になりました。

今回は初心者サイクリストがフルビワイチを挑戦した時に感じた注意点や感想をブログにしたいと思います。

【注意点①初心者に200kmのサイクリングは結構キツイ】

f:id:JOTO-BLOG:20191005101607j:image

 考えなくてもわかると思いますが普通に200kmを自転車で走り切るのはなかなかしんどいです。クロスバイクロードバイクを購入したからといってノリで早速ビワイチに挑戦しようだなんて考えない方がいいと思います(笑)

私は今年に入って『しまなみ海道』『和歌山紀の川サイクリングロード』『淡路島一周アワイチ』などいくつかのサイクリングロードを走った経験があるのでなんとかフルビワイチを完走する事ができました。

自分が初めての長距離サイクリングでビワイチを選んでいたらと考えるとゾッとします(笑)ちなみに私の初長距離サイクリングは『しまなみ海道』で1日目に90km程走ったのですが、翌日に筋肉痛と尻の痛みが激しかったのでフェリーを使って帰り道はショートカットしまくりました(笑)

【注意点②エスケープが思ったよりしにくい】

f:id:JOTO-BLOG:20191005101453j:image

琵琶湖周辺には電車が走っていて輪行すれば途中リタイアは可能です。輪行しなくても自転車をそのまま乗せれる電車もあるくらいです。しかし琵琶湖の北部や西部はサイクリングコースから電車の路線までなかなかの距離があります。また初心者は輪行する技術や道具がなかったりするので、しんどくなったらすぐリタイアできると安易に考えていると痛い目に合うかもしれません。まあどこのサイクリングロードも簡単にエスケープできる訳じゃないんですけどね。

【注意点③タイムスケジュールはしっかりと組もう】

f:id:JOTO-BLOG:20191005100832j:image

 長距離サイクリングはタイムスケジュールが大切です。私は中途半端に長距離サイクリングの経験が増えてきて自分の実力を過信してしまっていました。早朝にスタートする予定が眠気に負けてしまい1時間スタートを遅らした上にのんびりと走っていたので宿に着く前には辺りが暗くなってしまいました。琵琶湖周辺は田舎なので街頭が非常に少なく夜はとても暗くなるので危険です。また道幅が狭いわりに車の交通量も多い場所があったので暗くなる前に目的地に到着しておくべきですね。田舎なので夜は野生動物が出没する可能性もあり怖いですしね.....(笑)私は2日目に野生の鹿に遭遇しました(笑)

【注意点④琵琶湖南部や観光地周辺での走行に注意】

f:id:JOTO-BLOG:20191005100124j:image

琵琶湖の南部は結構栄えていて車の交通量が多いです。白髭神社などの観光地周辺になると車の交通量だけでなく観光客の数も多いので注意が必要です。歩行者の飛び出しや無理な横断などに気を付けてください。

f:id:JOTO-BLOG:20191005100636j:image

あとこの写真の様に琵琶湖のサイクリングコースでは車道の3分の1の幅まで自転車が走れるようにブルーラインが引かれています。だからといってあまり堂々と車側に寄って走るのも危ないので注意してください。たまに自転車を気にせず車がギリギリまで寄ってきたりする場面もありました。お互い譲り合いの精神を大切にしましょう。

【注意点⑤琵琶湖北部は山道、コンビニなどがあまり無い】

f:id:JOTO-BLOG:20191005100327j:image

ビワイチはほとんど平坦な道が続きますが北部だけ山道になります。しかしそれほど急な山道でもないので楽勝で登りきることができます。何が問題かというとコンビニがあまりなく給水や食事をする場所があまり無かったような気がします。木之本を超えると山道になるのでそれまでに食事休憩を取っておくのが無難かと思います。

【注意点⑥観光地を散策する余裕があまりない】

f:id:JOTO-BLOG:20191005101133j:image

琵琶湖周辺にはたくさんの観光地があります。しかしどの観光地も少しサイクリングコースを少し外れなければいけません。行きたい場所が多くて色々調べていましたが、時間の都合でほとんど諦めました。まあ普通ビワイチに挑戦するサイクリストの皆さんは観光に目もくれずにゴールを目指すと思うのであまり問題ないと思いますが。私は観光もグルメもサイクリングも全て楽しみたかったので不完全燃焼でした。完走できた達成感はもちろんありますけどね。琵琶湖を一周するだけでなく様々なエリアを散策するサイクリングコースも設けられているので次回はそちらを楽しもうかと思っています。

 【ビワイチ注意点まとめ】

f:id:JOTO-BLOG:20191005101249j:image

サイクリングを趣味にすると一度はビワイチに挑戦したくなると思います。琵琶湖周辺はアップダウンも少なく初心者にも優しいとよくネットで見かけますが、やはり200kmを走り切るのはなかなかキツかったです。ある程度地元で長めの距離を走って体を慣らしてから挑戦するのが良いかと思います。

ちなみにこの感想はクロスバイクで一周した時の感想です。クロスバイクよりスピードが出るロードバイクで一周するともう少し早く楽に完走できるかと思います。

皆さんもよく下調べと計画を立ててビワイチを安全に楽しんで下さい。

このブログが少しでも皆さんの役に立てたら幸いです。

f:id:JOTO-BLOG:20191005095938j:image

YouTubeも投稿してるのでよかったら観てください】


【ビワイチ 】クロスバイクで1泊2日の琵琶湖サイクリング旅

【アワイチ】1泊2日で巡る観光スポット、フォトスポット11選|夫婦2人のサイクリング旅

f:id:JOTO-BLOG:20190917205746j:image

2019年9月7〜8日にサイクリングで淡路島を一周してきました。1泊2日のサイクリング旅なのでゆっくりサイクリングをすることができました。今回は私たちが通過した淡路島のサイクリングコース内にある観光スポット、フォトスポットを紹介していきたいと思います。

【1.美湯 松帆の郷】

f:id:JOTO-BLOG:20190917210110j:image

淡路島の北部にある温泉施設です。ここにはサイクリスト用の駐車場があり、無料で車を駐車しておくことが出来ます。アワイチの出発地点にちょうどいいです。サイクリングを終えてから温泉に入って食事もとれます。

f:id:JOTO-BLOG:20190917210023j:image

露天風呂から明石海峡大橋を眺めることができ、食事も外のテラス席に座ると明石海峡大橋を見ることが出来ます。

【2.世界平和観音像】

f:id:JOTO-BLOG:20190917210907j:image

淡路島を自転車で走っていると遠くからでも圧倒的に存在感を放っている観音像が立っています。何も知らずに遠くからこの像を発見した時は結構ビックリしてテンション上がりました(笑)世界平和観音像も淡路島の北部にあります。

f:id:JOTO-BLOG:20190917212159j:image

この像は平和観音寺の中に建てられいます。大阪で財を成した人が個人的な趣味で建てたお寺なので特定の宗派に属している訳ではないらしいです。

f:id:JOTO-BLOG:20190917212143j:image

現在では所有者が亡くなり廃墟と化しています。像や塔は経年劣化によりボロボロなので不用意に近づかない方が身のためですね(笑)

【3.gramp aigaグランガイア】

f:id:JOTO-BLOG:20190918082432j:image

ビーチサイドにあるウッドキャビン&トレーラーハウスの宿泊施設です。電気、水道完備で気軽にキャンプ気分を味わえる場所です。他にもテラス席でBBQが出来たり様々なマリンスポーツを楽しめます。

f:id:JOTO-BLOG:20190918082832j:image

宿泊者以外でも撮影可能なフォトスポットも用意されています。ここは淡路市洲本市の中間にあります。岩屋方面から時計回りに淡路島を一周される方は序盤に通過することになるので残念ながら宿泊には向いてません。雰囲気も良く設備も整っているので違うポイントから出発された方は是非宿泊してみて下さい。

【4.洲本温泉街】

f:id:JOTO-BLOG:20190918084548j:image

淡路島を代表する観光スポットです。三熊山を登り洲本城跡を訪れたり、千本松と呼ばれる黒松が並ぶ大浜海水浴場で景観を楽しめるスポットです。

f:id:JOTO-BLOG:20190918091226j:image

温泉宿の周りにはお土産屋や飲食店が並んでいてこの辺りだけで1日中遊べそうですね。他にも雑貨屋や飲食店が並ぶ『レトロこみち』というエリアが近くにあり淡路島の新しい観光スポットとなっているみたいです。

【5.ナゾのパラダイス】

f:id:JOTO-BLOG:20190918093127j:image

世界平和観音像と並ぶ淡路島の胡散臭いスポットpart2です(笑)探偵ナイトスクープで紹介されたと書いてますが、放送されたのは1989年らしいです(笑)『UFO神社』『チンチン音頭発祥の地』『おしべとめしべのことをまなぶところ』など謎のスポットが並んでいるみたいです。営業しているのかすら分からないくらい人がいなく静かでかなり怪しい施設となってます。

【6.淡路島モンキーセンター】

f:id:JOTO-BLOG:20190918094852j:image

淡路島の南部にある1つ目の峠を越えると延々と続く海岸沿い『南淡路水仙ライン』があります。その中にポツリと現れるのが淡路島モンキーセンターです。レストランもあるのでサイクリング途中で休憩する場所としてちょうどいいです。普通の観光客からすればアクセスはかなり悪い場所にあるにも関わらず土日はお客さんもまぁまぁいました。口コミも良いので観光だけでも楽しめそうな場所ですね。

【7.灘黒岩水仙郷】

f:id:JOTO-BLOG:20190918195534j:image

ここも『南淡路水仙ライン』の途中にあります。約500万本のニホンスイセンが咲く風景は淡路島の冬の風物詩となっています。水仙郷の出口に売店があり軽食やお土産も販売しています。サイクリング途中での休憩スポットにもなります。

【8.pension AMA TERRASSE】

f:id:JOTO-BLOG:20190919192740j:image

南あわじ市にある宿で淡路島の北部からアワイチをスタートするとちょうど中間地点に位置しています。宿泊施設としての設備はもちろん完備されていてかなり快適に過ごすことが出来ます。隣接されているカフェで食べる淡路島玉ねぎを使用したカレーも最高に美味しいです。

f:id:JOTO-BLOG:20190919193654j:image

部屋に自転車を持ち込むことが可能な宿でサイクリストに優しい宿です。近くにはスーパーもあり買い出しも可能です。海水浴場や水仙郷もあるのでここを拠点に観光するのもいいですね。家族連れで宿泊されている方もいました。

【9.淡路瓦の街並み】

f:id:JOTO-BLOG:20190920001142j:image

淡路島の西部に入ったあたりからほとんどの民家の屋根瓦が綺麗な事に気付きました。屋根だけでなく橋や山道にある壁にまで瓦が使われていました。

f:id:JOTO-BLOG:20190920001332j:image

調べてみると南あわじ市は瓦作りが盛んな街で、ここの瓦は『日本三大瓦 淡路瓦』と呼ばれ有名みたいです。南あわじ市では地場産業の振興と街並みの景観形成を促進するために淡路瓦屋根に奨励金を交付しているみたいです!

f:id:JOTO-BLOG:20190920002218j:image

瓦作りの会社や工場、博物館の様なものまでありました。観光スポットとは言えないかもしれませんが、サイクリングしながら瓦の街並みを楽しむのはなかなか楽しかったです。

【10.supremeの壁】

f:id:JOTO-BLOG:20190920003947j:image

個人的にあまり好きでない言葉なのですが(笑)、『インスタ映え』するスポットとして若者に人気の場所があります。なぜか秘密の場所らしくsupremeの壁の住所は言わないようにしている風潮があるみたいです。何も知らずに通りかかり何と無く適当に写真撮って通り過ぎたのですが、まさか人気のフォトスポットだったとは.....(笑)

【11.西部海岸沿いのカフェエリア】

f:id:JOTO-BLOG:20190920005003j:image

淡路島の西部海岸沿いを走り淡路市に入るとポツポツとオシャレなカフェやレストランがいくつかあります。海が眺めれるカフェやレストランで食事休憩を取りのんびり過ごすのもありですね。キティちゃんレストラン『Hello Kitty Smile』もあり観光客ですごく賑わっていました。

f:id:JOTO-BLOG:20190920005209j:image

淡路島に住んでいる若者は全てこのエリアに集結しているのではないかと思えるくらい若者だらけでした(笑)他であまり若者を見なかったのでギャップが凄くて驚きでした(笑)東部の海岸沿いではこの様に人が集まるエリアがなかったので西部の海岸沿いは楽しくサイクリングできます。

 

【アワイチ観光スポット、フォトスポットまとめ】

アワイチ150kmの間には様々なスポットがあり、ただサイクリングをするだけでなく観光もする事で淡路島の良さを更に感じる事ができると思います。まだまだ沢山の観光スポットがあるので、出来れば2泊3日でコースを回りたいくらいでした。このブログを参考にしてみなさんも自分なりのサイクリング計画を立ててアワイチを是非楽しんで下さい!!

f:id:JOTO-BLOG:20190920010846j:image

YouTube動画も投稿しているのでご覧ください】


【アワイチ】淡路島一周サイクリング1泊2日の旅

【アワイチ】サイクリング初心者の淡路島一周ブログ|コースの特徴や注意点についての体験談

f:id:JOTO-BLOG:20190912111642j:image

2019年9月7〜8日にクロスバイクで淡路島を一周してきました。

急に思い立って実行してしまったアワイチですが、サイクリング初心者には結構しんどいコースでした。

アワイチのどういった部分がしんどいのかをサイクリング初心者の経験談と共に説明していきます。

 

①南部にある山岳地帯の坂道がキツイ

f:id:JOTO-BLOG:20190912114107j:image

私は淡路島北部にある美湯松帆の郷から出発しました。朝イチから出発しましたがチンタラ走っているので昼前に洲本市を過ぎて由良町に入りました。そこから山岳部になります。南東部の由良町〜南西部の阿那賀まで4つの大きな坂道があります。私たちはキツ過ぎたので自転車を押して山を越えました(笑)車幅が狭い道も多いので充分に注意して走行してください。

 

②南東部にある永遠と続く南淡路水仙ラインがキツイ

f:id:JOTO-BLOG:20190915141855j:image

由良を過ぎて1つ目の山を越えると永遠と続く海岸線を走ります。ここではアップダウンはありませんが、逆風が吹いて潮風にやられながら走っていたので結構メンタルがやられました。休憩箇所モンキーパークと土生港くらいなのでそこで休憩していくと良いかと思います。この海岸沿いを抜けるとまた1つ山を越えなければいけません(笑)この2つの山と海岸沿いは街灯がほとんど無く、暗くなると危ないので1泊2日でアワイチを計画されている方は日が落ちるまでに通過した方が良いです。

 

③ラストの海岸沿いでなかなか明石海峡大橋が見えてこないのがキツイ

f:id:JOTO-BLOG:20190915142011j:image

淡路島の西部も海岸沿いになります。西部はアップダウンがあるので地味に体力が削られていきます。そしてなかなか明石海峡大橋が見えてこない!ゴールが見えないのが精神的に苦痛でしたね。とはいえ西部は淡路市に入るとお洒落なカフェがポツポツ並んでいて雰囲気が良いので楽しく走れます。

 

この3つがアワイチをするにあたってキツかった部分であり、淡路島一周コースの特徴でもあります。

他にも淡路島を一周するにあたって注意した方が良いポイントがあります。

 

【注意点①ブルーラインが引いてないので道がわかりにくい】

f:id:JOTO-BLOG:20190916180543j:image

他のサイクリングロードと比べるとブルーラインを引いてる道がほとんど無かった気がします。岩屋方面からスタートした場合の距離数がわかる案内板は5km間隔で設置されていますが、それだけだと私はスムーズにサイクリングできませんでした。

f:id:JOTO-BLOG:20190916180208j:image

私は方向音痴な上にあまりコースの下調べをせずに走っていたので結構道を間違えました(笑)自分が悪いんですけどね。しまなみ海道とか和歌山のサイクリングロードでは何も考えずブルーラインに沿って走るだけなんですけどね〜。

 

【注意点②エスケープできない、レスキューサービス無し】

f:id:JOTO-BLOG:20190916181434j:image

アワイチの途中でトラブルがあってエスケープしようと思っても淡路島の公共交通機関がバスのみなのでエスケープが難しくなります。永遠と続く山道や海岸沿いでトラブルがあるとタクシーも走っていませんし、近くに自転車屋も無いのでどうしようもありません。しまなみ街道や琵琶湖だとサイクルレスキューなどのサービスが充実しているサイクリングロードもあるので、初心者の方はそちらの方が安心できるかと思います。

 

【注意点③コンビニが全くないエリアがある】

f:id:JOTO-BLOG:20190916183438j:image

南部の由良〜福良までの40kmの間は山道、海岸沿い、田舎道が続きます。その間はコンビニが全くありません。洲本市にあるホテルニュー淡路を過ぎるとセブンイレブンとファミマがありそこが最後のコンビニとなります。ある程度の水分と食料を買っといた方が安心できますね。

f:id:JOTO-BLOG:20190916185412j:image

阿万町にコースを外れると小さなスーパーがあるのでそこで買い出しをする事ができます。少しコースを外れるだけなので安心して下さい。

 

【アワイチの特徴まとめ】

サイクリング初心者の方でアワイチに挑戦しようと思われている方はこれらのポイントを頭に入れておけば大丈夫かと思います。アワイチは結構キツイんで初心者は2日に分けてゆっくり観光も楽しみながら完走するのがいいかと思います。このブログが少しでも皆様の役に立てれば幸いです。

f:id:JOTO-BLOG:20190916191843j:image

YouTube動画も投稿しているのでご覧ください】


【アワイチ】淡路島一周サイクリング1泊2日の旅

 

【富士山】須走ルート紹介|初心者の感想と体験談

f:id:JOTO-BLOG:20190827140020j:image

2019年8月6〜7日に須走ルートから富士山を登りました。2回目の富士登山です。

まずはじめに感想を一言で言うと『結構キツイやんけ‼︎』って感じでした(笑)

f:id:JOTO-BLOG:20190827141816j:image

初めての富士登山は吉田ルートを使って山頂まで登りましたが結構あっけなく登頂できた記憶がありました。2回目は嫁と2人で富士登山に挑戦したのですが同じルートでは面白くないと思い須走ルートを選びました。

高山植物が見れて女性にも人気とネットで書かれていたのを見たので結構楽勝で登れるかと思っていましたが、完全に須走ルートを舐めていました(笑)

今回は富士登山2回目の感想と体験談紹介していきたいと思います。

 

【12:40 須走口5合目 1970m】

f:id:JOTO-BLOG:20190829111037j:image

富士あざみラインから登山バスが運行されています。マイカーを臨時駐車場に停めてバスで30分程(往復1800円)走ると須走口5合目に到着です。

御殿場駅(往復2060円、約1時間)新松田駅(往復3100円、約1時間半)からも登山バスが出ているのでマイカーで来れない方でも須走口5合目まで来れます。

f:id:JOTO-BLOG:20190830100733j:image
f:id:JOTO-BLOG:20190830100728j:image

須走口5合目は吉田ルート5合目と比べてこじんまりとしています。観光地感も吉田ルートと比べると薄く、ガヤガヤとしたのが好きでない人は須走ルートおすすめですね。お土産屋も2件あり食事やトイレ休憩も出来るので安心して下さい。山小屋スタッフはアットホームな感じで話しやすい人が多いです。

f:id:JOTO-BLOG:20190830101951j:image

しかし須走口5合目の標高は1970mで吉田ルート5合目の標高2305mと比べると低い位置にある為、その分歩く距離が長くなるのでしんどいですよ〜!当たり前ですが(笑)

5合目にある山荘菊屋で昼食をとり1時間ほど休憩し高度順応をしました。

 

【13:40 富士登山開始!!!!】

f:id:JOTO-BLOG:20190830103041j:image

富士山保全協力金1000円を払いスタートです。環境保全の為に集めてるお金なのでみなさんちゃんと払いましょう!

f:id:JOTO-BLOG:20190830104420j:image

登り始めると直ぐに古御岳神社があります。富士登山の無事を祈りました。

f:id:JOTO-BLOG:20190830104631j:image
f:id:JOTO-BLOG:20190830104627j:image

これらが高山植物なのかわかりませんが、吉田ルートと比べると植物の数が多いです。

f:id:JOTO-BLOG:20190830104926j:image
f:id:JOTO-BLOG:20190830104930j:image

前半は景色がどんどん変わっていくので飽きずに登山を楽しめます。吉田ルートは全然景色の変化が無かったですし、人が多く重機で工事していたり仮設トイレ等も多くあり観光地感が強かったです。

【15:00 長田山荘 6合目 2400m】

f:id:JOTO-BLOG:20190830110507j:image

ここまで来るのに思ったより時間がかかりました。大学生らしきグループが登り始めて30分もないくらいの地点で6合目はまだかな?とボヤいてましたが、そんなに甘くはありません(笑)やはり5合目で事前に食事やトイレを済ませておかないとキツイですね。6合目で少しだけ休憩して出発しました。

【15:45 瀬戸館 本6合目 2700m】

f:id:JOTO-BLOG:20190901062722j:image

6合目〜本6合目の距離はそんなに長くありません。ここまで来ると結構疲れてくるので少し長めに休憩。牛丼など色々メニューが豊富なのでガッツリ食べれます。
f:id:JOTO-BLOG:20190901104229j:image

こんな感じで眺めの良いテーブルで休憩が取れます。凄く気分がよかったです。宿泊予定の山小屋までまだ先が長いのでぼちぼち出発です。

f:id:JOTO-BLOG:20190901063710j:image

本6合目からもまだまだ緑がありますが、さすがに2700mを超えるとだいぶ少なくなってきましたね。

【17:00 大陽館 7合目 3090m】

f:id:JOTO-BLOG:20190901063856j:image

「太陽館」ではなく「大陽館」です。「テンでダメな山小屋にならないように」ということで名前にテンを付けていないらしいです。

大陽館の手前くらいからスッカリ緑もなくなりました。ここからは本当に代わり映えのない景色が続きます(笑)

【18:00 見晴館 本7合目 3200m】

f:id:JOTO-BLOG:20190901142002j:image

代わり映えのない上に結構長く急な坂道をひたすら登りやっと宿泊予定の見晴館に到着しました。吉田ルートなら2時間半くらいで5合目(2305m)〜8合目の太子館(3100m)まで登ってしまったんですけどね!須走ルートなかなかキツイです!

f:id:JOTO-BLOG:20190901143458j:image

須走ルートは人が少ないとはいえ、山小屋は宿泊客でいっぱいでした。個人的に須走ルートの見晴館より吉田ルートにある太子館の方がスペースが広くてゆっくり休めた気がします。

【20:00 就寝】

f:id:JOTO-BLOG:20190901142918j:image

夕食を済ましてから山小屋からの夜景を眺めていました。消灯時間は20:00なので早めの就寝です。夜中に起きて山頂で御来光を見るパターンと朝まで寝て見晴館前で御来光を見るパターンに分かれてます。見晴館は別館もあり夜中に山頂を目指す人たちは別館で宿泊してるような感じでした。私たちはゆっくり過ごしたいので朝に起きて見晴館前で御来光を見ることにしました。

【4:00 起床 御来光】

f:id:JOTO-BLOG:20190901145030j:image

高山病の軽い症状なのか寝る時に呼吸が浅くなって息が出来なくなりなかなか寝つけなかったです。前回も同じ症状で寝つきが悪かったです。今回は体調を充分整えていたんですけどね〜。まぁ何はともあれ無事に御来光を見ることが出来ました。

f:id:JOTO-BLOG:20190901145418j:image

山頂でなくても凄い人の数です。宿泊している山小屋の前で御来光を見れるのはとても楽でよかったです。夜中に山頂に登って御来光を見るのってなかなかキツイですからね。

この後すぐに朝食を食べて6:00に山小屋を出発しました。

【6:20 下江戸屋 8合目 3350m】

f:id:JOTO-BLOG:20190901191455j:image 山小屋でゆっくり休めたのですんなりと8合目まで到着です。深夜の登山だと危険が伴いますし渋滞が発生します。やはり体調面も考えると朝に出発が無難ですね。

f:id:JOTO-BLOG:20190901191826j:image

山頂で御来光を見られた人達の下山ラッシュです。凄い行列でした。落石などに注意しましょう。

【6:45 上江戸屋 本8号目 3400m】

f:id:JOTO-BLOG:20190901191720j:image

本8合目は結構賑わってるイメージでした。休憩スペースも広いです。

f:id:JOTO-BLOG:20190901192400j:image

カラフルな旗があって良い感じの写真が撮れます(笑)しかしここまで来るとしんどすぎますね。まわりでは携帯酸素を使用する人も増えてきました。

f:id:JOTO-BLOG:20190901192354j:image

私は初めての富士登山で携帯酸素の効果を全く感じることができませんでしたが、2回目の富士登山で少しだけ効果を感じる事が出来た気がします。嫁は効果を充分感じる事ができたみたいです。携帯酸素は絶対に必要かと言われると私は必要でないと思いますが、不安な方は持っていくといいと思います。

【7:10 御来光館  8.5合目 3450m】

f:id:JOTO-BLOG:20190901193103j:image

富士山山頂に最も近い山小屋『御来光館』です。布団や枕を普通に外に干してるのを見て笑ってしまいました(笑)洗濯機とかあるはず無いのでファブリーズ振りまくりです。ライブカメラも設置されていて周辺の天候を確認することができます。便利な時代ですね。ここまで来ると山頂まであと少し!!

f:id:JOTO-BLOG:20190901194720j:image

途中でいくつか鳥居が建っていて柱に大量の小銭を差し込んでいます。ご利益とかあるんですかね?正直言って地面に小銭が散らばって汚れるだけなのでやめた方がいいかもしれませんね。頂上に賽銭箱があるみたいなのでそこに入れた方がいいかもしれません。

【8:30 富士山山頂 到着】
f:id:JOTO-BLOG:20190901194726j:image

ついに富士山の山頂に到着です!

お疲れ様でした!!さっさと下山して温泉入ってビールでも飲みましょう!と言いたいところですが、これで富士登山は終わりではありません(笑)

f:id:JOTO-BLOG:20190901212616j:image

富士山の山頂にある火口の周りをぐるっと一周歩くお鉢巡りを終えないと富士登山を達成したとは言えません!とは言え体調が優れない方は無理をせずに下山をした方がいいです。下山自体も結構キツイ上にお鉢巡りもなかなかキツイので体力と相談してから挑戦してください。

f:id:JOTO-BLOG:20190901213328j:image

ちなみに私の初めての富士登山はお鉢巡りをする事なくあっという間に下山してしまいました。山頂で御来光を待っていたのですが9合目まで降りないと御来光が見えない可能性があったので急いで降りてしまいました(笑)

前回はお鉢巡りにあまり興味が無かったのですが、お鉢巡りを経験すると富士山の壮大さを一層感じれるので体験した方が良いと思います。

f:id:JOTO-BLOG:20190901214123j:image

富士山の山頂ではお土産屋やトイレ、自動販売機が完備されています。重機も並んでいて日本一高い山の上とは思えないくらい設備が整っています。

【9:15 お鉢巡り 開始!!】

f:id:JOTO-BLOG:20190901215100j:image

山小屋でガッツリご飯を食べたかったのですが、クソ高いし持参したカロリーメイトが余っていたので軽い食事休憩を取ってから出発です。

f:id:JOTO-BLOG:20190901215754j:image

結構疲れていたのですが、富士山火口を一目見た瞬間に感動して一気に元気になりました!前回こんなに壮大な景色を見ていなかったなんて凄く勿体無かったなと思いました。

f:id:JOTO-BLOG:20190901220109j:image

永遠と歩いていきます。お鉢巡りにかかる時間は90分らしいです。90分で終わる気がしない。
f:id:JOTO-BLOG:20190901220101j:image

山頂にある郵便局です。しんどすぎて興味がありませんでした(笑)なぜか結構人気でしたよ。
f:id:JOTO-BLOG:20190901220104j:image

真の日本最高峰の剣ヶ峰の手前の坂道です。凄い急坂でしんどすぎです!!四つん這いになって歩いてる人もいました(笑)その気持ちは充分わかります(笑)

【10:20 剣ヶ峰 到着 3776m】
f:id:JOTO-BLOG:20190901220117j:image

ついに日本の最高峰に到着です!お疲れ様でした!さっさと下山して温泉入ってビール飲みたいのですが、お鉢巡りはまた半分くらい残っています。

f:id:JOTO-BLOG:20190901221704j:image

永遠と歩き予定より少し遅れて100分程でお鉢巡りを終了しました。

【11:00 下山 開始】

f:id:JOTO-BLOG:20190901222422j:image

ついに下山開始です。須走ルートは砂走りという下山ルートを通ります。砂埃が舞うのでサングラスとマスクは必要かと思います。

本7合目まで60分くらいで下りてこれました。

少し長めの休憩と山小屋に忘れ物があったので山小屋に立ち寄ったので砂走りまで少し時間がかかってしまいました(泣)

【13:00 砂走り】

f:id:JOTO-BLOG:20190901223116j:image

途中から吉田ルートと別れて7合目から砂走りと呼ばれる砂利道を一直線に下ります。砂走り5合目までトイレが無いとネットでは書いてあるので注意です!途中でルートを逸れるとトイレがあると看板が立っていた気がしますが自己責任でお願いします。

富士山では無理をせずトイレを見つけると済ませておくのが無難ですね。

【14:00 砂払い5合目】

f:id:JOTO-BLOG:20190901224430j:image

体力の限界がきている時の砂走りは本当に辛かったです。ネットで砂走りが名物とか色々と書いてますが、普通にキツイし同じ景色を一直線に1時間近く歩くのは凄く飽きます。

ここでも山小屋が営業していましたが早く下山したいので休憩も取らずスルー。山小屋の人に失礼かもしれませんが、ここでゆっくりしていく人っているんですかね?(笑)

f:id:JOTO-BLOG:20190901224846j:image

ここからは樹林帯となっています。しかしやっと砂走りを抜けれたと思っていたのに普通に砂走りと同じ様な地面が続いていてガッカリしました。しかもここからまだ地味に歩きます。詐欺にあった気分でした(笑)

【14:30 須走口5合目 下山終了】

f:id:JOTO-BLOG:20190901225336j:image

ついに下山終了です!前回の吉田ルートの感覚で登りましたが余裕で須走ルートの方がきつかったです。お鉢巡りをしていなかったとしても須走ルートの方がキツイと思います。富士登山のベテランチックな人と話していたら須走ルートはなかなかキツイですよねと言っていました。まぁ1度吉田ルートを登ったことのある人は挑戦した方がいいと思います。いかに吉田ルートが簡単であったか実感できます(笑)

 

【須走ルートの感想】

須走ルートの感想は何回も言いますが、思った以上にキツイ!です(笑)

吉田ルートを登った事がある方は是非とも須走ルートも挑戦してもらいたです。

須走ルートを登る事で更に富士山の事を知る事ができます。

そして他のルートにも挑戦したいと思えるようになり、いつか残りの2つのルートも登る予定です。

みなさんも夏の思い出に富士登山を楽しんでみてはいかがでしょうか?

f:id:JOTO-BLOG:20190902204722j:image

【富士山】富士登山 高山病への対策10項目 登山初心者の体験談

f:id:JOTO-BLOG:20190901125546j:image

こんにちは!

登山初心者のJOTOです。

私の記念すべき初登山は2年前に登った富士山でした。

その時、富士登山するにあたって1番心配したのが高山病でした。原因、症状、対策を確認しておかないとせっかくの富士登山も楽しめなくなるので情報収集は大切です。

今回は私のような初めて富士登山をされる方のために、高山病について体験談も含めて説明をしていきたいと思います。

 

【高山病とは】

f:id:JOTO-BLOG:20190901125628j:image

登山などで高地へ上がった際、身体が低圧・低酸素に順応できずに起こる様々な症状のことをいいます。富士登山で起こる高山病は「急性高山病」といい、平地から急に高地に行くことで起こります。一般的に2500m程度から発症すると言われています。2500m以外でも発症する可能性もあります。

 

【高山病の症状】

f:id:JOTO-BLOG:20190901130030j:image

高山病の主な症状は

・頭痛

・吐き気

・倦怠感

・めまい

・耳鳴り

・食欲不振

睡眠障害(熟睡できないなど)

これらの症状で山酔いと呼ばれる軽度の高山病です。症状を甘くみていると重症化してしまうので無理は禁物です。

 

【高山病の原因】

f:id:JOTO-BLOG:20190901130211j:image

原因はズバリ酸素不足です。

標高が高くなるにつれて気圧が低くなりそれに応じて大気中の酸素濃度も低くなります。富士山の山頂は平地と比べると気圧が3分の2、酸素濃度も2分の1近くになります。すると普段通りの呼吸では血液に取り込める酸素量が少なくなり健康障害を引き起こします。

 

【高山病にならないための対策】

f:id:JOTO-BLOG:20190901125347j:image

①事前の体調管理

まずは体調管理をしっかりしましょう。寝不足の状態や風邪気味の時は高山病になるリスクが上がります。

②5合目で高地順応

そして5合目に到着すると1時間くらい休憩して高度に身体を慣らします。体調が悪い時は5合目ですら身体に違和感を感じます。しっかりと高地順応しましょう。

③一気に登らない

登山を始めると体力に自信があるからといって一気に登ってはいけません。徐々に身体を高度に慣らしていきます。

④登山中の歩き方

歩き方は太ももなどの大きな筋肉を使わず、小股で歩きましょう。大きな筋肉を使えば体内の酸素を大きく消費してしまいます。

⑤水分補給

脱水は症状を悪化さすので水分補給をしっかりしましょう。喉が渇いてからではなく定期的に飲むことが大事です。

⑥呼吸法

歩いてる時や休憩中にしっかりと深い呼吸をして身体に酸素を取り込むようにしましょう。高山病は酸素不足が原因なので身体に酸素を取り込むことが重要だということを常に意識しましょう。

⑦山小屋到着後

山小屋に到着するとすぐ横になったり睡眠をとると高山病になりやすいと言われています。30分〜1時間程まわりを散策して高地順応しましょう。動く事で血流がよくなり身体に酸素が行き渡りやすくなります。

⑧アルコールとタバコは禁物

アルコールは利尿作用があり脱水症状を引き起こします。また呼吸を浅くすることもあるので酸素を取り入れる量が少なくなってしまいます。タバコは毛細血管を収縮させるので酸素の通り道が狭くなり体内の酸素不足に繋がります。

⑨体温調節

寒くなり毛細血管が収縮すると血流が悪くなり酸素不足になります。登山中に汗や雨で濡れた場合は身体を冷やさない様に着替えましょう。就寝時も防寒対策をしっかりして下さい。

⑩就寝時

山小屋では寝て、起きた時に高山病になることが多々あります。就寝時は自然と呼吸が浅くなってしまうので酸欠になりやすいです。初めは寝れない状態が続くかもしれませんが身体が高度に慣れてくると眠れる様になるので焦らずゆっくり高度順応して下さい。イビキをかいてしまう人は横向きなり寝ることで睡眠中も充分に呼吸ができ、高山病のリスクを下げることができます。

 

富士登山初心者の体験】

f:id:JOTO-BLOG:20190901130422j:image

私は富士登山で軽度の高山病を体験しました。

前日の仕事の疲労、長距離運転での寝不足、風邪をひいた後の病み上がりなど様々な悪条件が重なっていました。

また自分で高山病の対策をある程度調べていたのですが全ては把握しきれておらず、知識不足な部分も多かったので反省です。

軽度の高山病を自覚したポイントは5合目と山小屋での就寝時でした。

f:id:JOTO-BLOG:20190731110525j:image

吉田ルートの5合目で食事を取り1時間ほど休憩していたのですが呼吸がしにくく身体がダルく感じていました。疲労と寝不足のせいで高度順応が上手くいってなかったのかなと思います。早く登りたい気持ちが強くて違和感があるまま登山を始めてしまいました。

f:id:JOTO-BLOG:20190731111249j:image

登り始めると思った以上にしんどくなかったので一気に8合目の山小屋まで登ってしまいました。山小屋に到着すると夕食をとりすぐに寝ようとしました。しかし眠りにつきそうになる度に呼吸が浅くなり息が出来なくなり目が覚めてしまい、30分〜1時間ほど眠れずにいました。高度に慣れてきたのかそれ以降は熟睡できましたが、ずっと元気だった友人は山小屋ではあまり眠れずにいたみたいです。

山小屋では嘔吐している人もいました。

f:id:JOTO-BLOG:20190731112314j:image

それ以降は少し登る度にすぐ息切れする事がありましたが、富士登山をしている時はよくある症状だと思うので特に問題はなかったかと思います。

f:id:JOTO-BLOG:20190901125152j:image

※追記 2019年8月6〜7日に2度目の富士登山をしましたが、またも山小屋で呼吸が浅くなり寝れなくなる症状がでました。今回は充分に体調を整えてたんですけどね〜。体質とかもあるんですかね?(笑)

 

【まとめ】

富士登山で何らかの高山病の症状を経験する人は多いです。今回私は無事に富士登山を終えることが出来ましたが、一歩間違えれば重症化していた可能性もあります。

皆さんは上記の対策を意識して楽しい富士登山にできるようにして下さい。

高山病対策を下調べしていたのにも関わらず無茶をしてしまった私が言うのは説得力がありませんが(笑)

このブログが少しでも皆さんの役に立てれば幸いです。

f:id:JOTO-BLOG:20190731113145j:image

 

【富士山】初心者は必見!富士登山のトイレについて説明

f:id:JOTO-BLOG:20190724192112j:image

こんにちは!

今年も夏に入って富士山の山開きシーズンが始まり、多くの登山客が富士登山を楽しむことになるでしょう。

今回は初めて富士登山をされる方のために、富士山のトイレ情報について説明していきたいと思います。

 

【①富士山のトイレは有料】

f:id:JOTO-BLOG:20190724201600j:image

まず富士山に登ったことのない人は驚くかと思いますが、富士山の登山道にあるトイレは全て有料になります。チップ制となっているという情報がありますが、富士山のトイレの維持管理の為に必要な経費となるので絶対に払いましょう。料金は100〜300円くらいなので100円玉をたくさん用意していく必要があります。

しかし有料だからといって特別綺麗な訳でもないです。

 

【②トイレには種類がある】

f:id:JOTO-BLOG:20190724201816j:image

富士山には街中にあるような普通のトイレはありません。高所では水の確保が難しいため水洗式ではなく、環境に優しいトイレが何種類か設置されています。

 

『浄化循環式トイレ』

f:id:JOTO-BLOG:20190901133530j:image

カキの殻などを利用したトイレです。カキの殻などの特殊な形状をしたものは微生物の住処となり、し尿などの汚水を綺麗に分解することができます。利用する人が増えると水に色が付くみたいですが無臭です。トイレットペーパーなどは捨ててはいけないので注意しましょう。専用のゴミ箱があるのでそちらに捨てて下さい。

 

『焼却式トイレ』

し尿などを水を使いポンプで焼却室まで送り燃やして減量させ乾燥し回収するトイレです。灰にすると1000人分のし尿が茶碗1杯分になるみたいです。大量の紙を捨てるとポンプが詰まるので注意しましょう。

 

『バイオ式トイレ』

f:id:JOTO-BLOG:20190901134425j:image

オガクズや木のチップを使い微生物の繁殖に最適な環境を作り、その上にトイレを設置します。そして処理槽の中で微生物がし尿を分解してくれるトイレです。定期的にオガクズや木のチップの交換は必要ですが使用後は肥料としても再利用できます。タバコを捨てると火災の元なので捨てないで下さい。またこちらもトイレットペーパーを捨てるゴミ箱が設置されている場所もあるのでよく確認しましょう。

 

『汲み取り式トイレ』

トイレの地下部分にタンクを設置し、し尿がたまると専用車で回収するトイレです。

 

昔は富士山のトイレはため込んだし尿を夏山シーズン後に山肌に放流する方式をとっていました。し尿は山肌に吸収されますがトイレットペーパーは山肌に残され『白い川』と呼ばれていました。富士山は昔『世界一汚い山』と海外の登山家から言われていたみたいです。

山肌に放流したし尿や富士山周辺の樹海に不法投棄された産業廃棄物が世界一汚い山と言われていた理由です。

 

【③携帯トイレについて】

f:id:JOTO-BLOG:20190724203504j:image

トイレにお金を払うのは嫌だ!節約したい!と言う人もいるかと思います。そんな方は携帯トイレを使用する方法もあります。

 

携帯トイレのメリット

・持ち運びができる

・トイレ渋滞に悩まされない(混雑時のトイレは40分待ちになる時もあるみたいです。)

・次のトイレ休憩所まで我慢ができない時や子供連れのファミリーにもオススメ

・意外と臭いが気にならない(消臭剤、凝固剤が入っている)

 

携帯トイレのデメリット

富士登山ではプライベートスペース確保が問題

f:id:JOTO-BLOG:20190901134138j:image

樹林帯が少ない富士山では携帯トイレを使用する為のスペース確保が難しいです。簡易テントや銀シートなどを使用し目隠しをしてトイレをする方法もありますが、あまり現実的ではありません。それでも携帯トイレやテント、シートを用意しておけば、いざという時に助かるのは事実です。

f:id:JOTO-BLOG:20190901133859j:image

有料トイレ、携帯トイレどちらを利用するかは本人の自由ですが、トイレをしなくて済むように水分を取らずに登山を続ける事はとても危険ですので注意してください。高山病のリスクが上がります。

 

【④各ルートのトイレ箇所について】

f:id:JOTO-BLOG:20190724210049j:image

富士山には多くのトイレがあります。それでも混雑時には行列ができるほどです。トイレ待ちに20分は当たり前らしいです。私は混雑時に登ったとこがないのでトイレ待ちをした事がありませんが。ここでは各ルートのトイレ個数を載せておきます。

 

・吉田ルート登り7箇所

   下り5箇所

・須走ルート登り9箇所

   下り5箇所

富士宮ルート登り、下り8箇所

・御殿場ルート登り6箇所

   下り5箇所

f:id:JOTO-BLOG:20190901133339j:image

だいたいトイレは5合目、山頂、山小屋付近にあります。6割の登山客は吉田ルートを登るので混雑が予想されます。吉田ルートを選択した場合は無理をせずトイレを見つけるとトイレ休憩をとるのが無難かと思います。

 

【まとめ】

だだがトイレ、されどトイレ。富士登山をするにあたってのトイレを侮ると痛い目にあいますよ。しっかりと情報収集と体調管理をして楽しい富士登山にしてください。このブログが少しでも皆様の役に立てると幸いです。

f:id:JOTO-BLOG:20190724213111j:image

【富士山】初心者は必見!富士登山する時の服装と持ち物リスト

f:id:JOTO-BLOG:20190901141348j:image

日本人なら1度は登ってみたい富士山。

日本で1番高い山ですが初心者〜上級者、老若男女問わず楽しめる山です。私が本格登山を初体験したのも富士山で、そこから山登りにハマり今でもちょくちょく山登りをしています。

今回は登山初心者が富士登山に挑戦した時の服装と持ち物を体験談と共に紹介していきます。

 

【服装について】

富士登山する時の服装は...

・レインウェア

・トレッキングシューズ

これでバッチリです。

『レインウェア』

f:id:JOTO-BLOG:20190717134304j:image

私が初めて富士登山した時の服装は、普段でも私服で着ていたノースフェイスのウエアと登山用のズボンでした。気に入ってたウエアなので登山中に雨が降ってくると別に用意していたホームセンターで売っている安いレインコートを上に着ていました(笑)荷物は増える、レインウェアを着る手間も増えて無駄が多いですね。

f:id:JOTO-BLOG:20190717135305j:image

現在は本格的なレインウェアを持っているのでこれを着て登山しています。少し値段が高く感じますが、これさえあれば荷物は減るし今後登山にハマっても使い続けることができます。

ウエア購入に抵抗がある人はレンタルサービスもあるのでそちらを利用することもできます。

ウエア選びは重要ですので手を抜かない方が良いかと思います。登山中の快適度が全然違います。

f:id:JOTO-BLOG:20190717135722j:image

ちなみにウエアの中はスポーツ用のTシャツで充分です。8合目の山小屋に着くまでの前半はTシャツで登れたくらいでした。少し寒くなってくるとウエアを羽織る程度でいいです。

f:id:JOTO-BLOG:20190717141344j:image

夜中に山頂に上がる頃は冷えてくるのでウエアの中にユニクロのウルトラライトダウンの様な物を着ておけば大丈夫です。それでも寒い時の為にセーターやジャージの様な中に着れる物を1枚持っておけばいいです。私は念のためにセーターを持っていきましたがそんなに必要なかったです。

『トレッキングシューズ』

f:id:JOTO-BLOG:20190717142050j:image

トレッキングシューズも必需品です。底が厚くて足首をしっかり守ってくれるトレッキングシューズがベストです。ランニングシューズで登る人も多く見かけられますが、悪天候の時にトレッキングシューズだと雨が染み込んでこなかったり滑りにくかったりとメリットが多いです。ちなみに靴下は少し厚めの足首まであるものなら登山用の靴下でなくても充分です。

あと山小屋では似たようなトレッキングシューズが並ぶ事もあるので山小屋で靴を置いとく場合は目印になるような物を付けておくと間違い防止にもなります。

 

【持ち物リスト】

・ザック

・ザックカバー

・防寒着(ダウン、フリース、ジャージなど)

・着替え

・手袋(岩場がある、防風防水の物がベスト)

・ヘッドライト(夜中の登山に必要)

・サングラス、帽子(砂埃や日差し対策)

・100円玉をたくさん(登山中のトイレは有料)

・水(1Lくらい、登山ルート内でも販売しているが高い、酸素水がオススメ)

・行動食(ウイダーinゼリーカロリーメイト)

・ウェットティッシュや歯磨き用ガム(山小屋にシャワーは無いので汗や臭いが気になる人は必須、もちろん歯磨きも不可)

・耳栓やアイマスク(山小屋での安眠対策)

ジップロック(ザック内の荷物が濡れないように)

『ザック、ザックカバー』

f:id:JOTO-BLOG:20190717150445j:image

ザックは30L前後の物で充分です。本当に必要な物だけ持っていけば大きいザックでなくても収まります。あとそんなに高価なザックも必要ないですね。フィット感とか軽さが違うんでしょうけど、私は安価品のザックを使っています。

ザックカバーも安く売っているので用意しといた方がいいです。急に雨が降ってきたりするので常にカバーを付けた状態にしておくといいです。雨が降らなくてもザックの汚れ防止になりますしね。

あといくらザックカバーをしているとはいえ中身が濡れる可能性もある為、ザック内の荷物をジップロックに入れておくと完璧ですね。

『防寒着』

f:id:JOTO-BLOG:20190717151256j:image

防寒着を持っていくならコンパクトに収納出来るユニクロのウルトラライトダウンが1番かと思います。山頂では気温が氷点下まで下がる事が珍しくないので充分な防寒が必要なので体温調整が出来る中着をあと1つだけでも持っていくと安心です。

『着替え』

天候や気温の変化が大きい富士登山では速乾性のあるTシャツを着ておく事をオススメします。雨や汗で濡れたTシャツを着たままで体温を奪われると体力消耗が激しくなりますので着替えも必要です。私が泊まった山小屋には着替え専用のスペースはありませんでしたが。

『手袋』

f:id:JOTO-BLOG:20190717153227j:image

岩場で使用したり防寒対策にも使えます。私はホームセンターに売っている安物を使ってます。軍手だと雨に濡れると使いにくいので防水性のあるものがいいですね。

『ヘッドライト』

f:id:JOTO-BLOG:20190717153754j:image

富士山の山頂でご来光を見たいなら夜中に登山をする事になります。ヘッドライトを使用する事で両手がふさがらず安全に登山する事ができます。こちらもそんなに高い物で無くていいですが、安全の為に必ず用意しといた方がいいです。登山客のヘッドライトの明かりでポツポツ光っている登山道はなかなか綺麗ですよ。

『サングラス、帽子』

f:id:JOTO-BLOG:20190901135224j:image

晴れの日の富士登山は日差しが強いです。標高が上がるにつれて紫外線が強くなるみたいです。

また晴れた日が続くと地表が乾燥して下山時にはすごく砂埃が舞うのでサングラスをかけておく方がいいです。できればマスクもあると良いかもしれません。

『100円玉』

f:id:JOTO-BLOG:20190901135143j:image

富士登山ではトイレが有料になるので小銭をたくさん持っておくと便利です。両替所は無いので山小屋で両替してもらうしかないです。トイレはだいたい200〜300円くらいです。

『水』

高山病対策として水は必需品です。水は登山中に購入可能ですが結構高いです。スポーツ店などに行けば酸素水が売っているので私はそちらをオススメします。血液中に酸素が行き渡らなくなる事で高山病を引き起こすので出来るだけ酸素を取り込むことが大事だと思います。高山病を舐めてかかると痛い目に合いますよ。

私は8合目の山小屋で軽い高山病の様な症状にかかり高度に慣れるまではあまりグッスリ眠る事が出来ませんでした。

f:id:JOTO-BLOG:20190717161348j:image

 

『行動食』

f:id:JOTO-BLOG:20190717164612j:image

登山中のエネルギー補給にもなりますし、山小屋での食事では足りない方も多いと思うので行動食は持っていった方がいいです。

『ウェットティッシュ、歯磨きガム、耳栓、アイマスク』

f:id:JOTO-BLOG:20190717164809j:image

山小屋内ではシャワーが無いので除菌シートで身体を拭く以外、清潔にする方法がありません。もちろん歯磨きも出来ないので歯磨きガムを使ったりして代用するしかありません。

また山小屋はとても狭いので他の登山客と隣り合わせで寝ることもあります。耳栓やアイマスクを使って安眠できるよう対策しといた方がいいです。

 

※携帯酸素についての個人的な意見

f:id:JOTO-BLOG:20190901140631j:image

ちなみに他の方のブログで携帯酸素について書かれてることが多いですが、携帯酸素は個人的にあまり必要ではないかと思います。

初めての富士登山では携帯酸素の効果を全く感じることがなかったです。しかし2度目の富士登山では少しだけ効果が感じとれたような気がしました。なので携帯酸素は絶対に必要かと言われると私は必要でないと思います。

f:id:JOTO-BLOG:20190901141206j:image

それより荷物を減らして負担を軽減し、適度な水分補給をとり、休憩をマメにとって身体を高度に慣らしていく、太ももなどの大きな筋肉を使わず短い歩幅でゆっくり歩く等の高山病対策をしっかりした方がいいです。

身体中に酸素が行き渡りやすい状態を作るのが大事らしいですよ!体力に自信があって元気だからって一気に登らない事が大事らしいです!

f:id:JOTO-BLOG:20190901140659j:image

嫁は携帯酸素を使用して効果を充分感じていたのでどうしても心配な方は持っていかれるといいと思います。そんなに重い物でもないんで。

 

富士登山に必要な服装、持ち物まとめ】

これらが最低限必要な持ち物です。マナー、ルールを守って安全に富士登山を楽しんで下さい。このブログが少しでも皆さんの参考になり、富士登山の役に立てれば幸いです。

f:id:JOTO-BLOG:20190901141518j:image